癒しの川づくりセミナーin多摩川

2002年7月21日(日)
第1部

 第15回川遊びー川下り 模擬体験
場所:多摩川兵庫島河川公園
天気:快晴
気温:30度超 水温:丁度良い 水量:先週の台風の影響で普段より多い
スタッフ・ボランティア集合時間・8:00
参加者受付開始・9:30
参加費:無料(傷害保険料および昼食費は多摩川癒しの会負担)
協力・国土交通省京浜工事事務所・世田谷区
後援・世田谷区教育委員会

 8:00に会のスタッフ、ボランティア集合
事前の役割分担により手早く準備が進行している。今回は国際ボランティア学生連盟の男女11名
が参加され、テントの設営、調理場の設営等率先して動き回り大変助かりました。
また、日本体育大学カヌー部の学生6名に協力いただき、ゴムボートによる川下りを担当していただいた。
今回は京浜工事事務所・世田谷区の特別配慮により障害者用乗用者は下記(246号橋下)会場まで乗り入れる
ことができました。

ボランティア学生による調理場用テントの設営、皆さんはりきっています。

(左)京浜工事事務所で河川へアクセスするスロープを設置しています。
(右)同事務所により受付用のテントが設営できました。ア..長谷川会長が到着です。

(左)同事務所により障害者用車椅子(ランディース)を組立てています。
(右)会のスタッフ(保坂さん、中川さん)が川底の危険物・ゴミ掃除をしています。遊んでいるわけではありません。

(左)スタッフ・ボランティアの受け付け開始、名札とバンダナを受けとっています。
(右)調理場のテントも完成し、ヤキソバ等の材料を搬入しています。

(左)調理担当シェフの酒巻さんの指示により、学生ボランティアがヤキソバ作りに挑戦しています。
うまくできたかな!。
(右)障害者用車椅子(ランディース)の組立ても終了し、参加者を待つばかりです。
事務局の向山さんも一安心。

10:00 一般参加者の受付も終了し、開会式です。
(左)当会の長谷川会長挨拶。(右)国土交通省京浜工事事務所の海野所長挨拶。

(左)世田谷区玉川総合支所の根岸所長挨拶。
(右)(財)日本レジャースポーツ振興協会の山ア氏よりランディースの普及について話されました。

(左)桜新町リハビリテーションクリニックの理学療法士さんがランディースの取扱いの説明をしています。
(右)当会の保坂さんが川遊びの注意と水中救助法の説明をしています。

(左)各氏の挨拶・説明に熱心に耳を傾けている参加者の皆さん。
(右)水中救助法の実演。

(左)水中救助用の浮き輪。写真下の赤いケースにガスを抜いた浮き輪が入っていて、このケースを被救助者のいるところへ投げると水面に着地すると衝撃でガスが注入され浮き輪が飛び出す仕組み。
この他に簡易的には、ペットボトルに少量の水を入れ栓をし、ロープに括り付け投げる方法もある。従って川遊びにはロープは必携である。
(右)いよいよゴムボートによる川下りです。障害者の方を乗せ日体大の学生がボートを器用に操り下流の着地点までの遊覧です。
スタッフを含め全員救命具着用です。

参加された障害者の殆どの方が乗船されました。車椅子から離れ、水面にじかにふれ、川風にあたり、川音を聞き自然を満喫されていました。川の中では日体大の学生さんが所々で監視の目を光らせています。

(左)着地点に到着です。乗り心地はいかがでしたか!。
(右)日体大の学生さんがゴムボートを出発点まで回送です。

こちらでは、水中音を聞くコーナーです。集音マイクを水中に入れヘッドホンを耳に当て聞きます。
小生も聞きましたが、何10年か前、小学生のころ郷里の川で素もぐりで魚を採っていた時に聞いた音でなつかしさがこみ上げてきました。左の写真の両側に映っている方は(右)海野京浜工事事務所長、(右)吉田河川環境課長です。

(左)ここではエンビ管を利用して水中音を聞いています。
(右)タイヤのチュウブを浮き輪替わりにして子供が遊んでいます。

11:00 (左)烏山「心をつなぐ」音楽会の皆さんの応援もあり昼食のヤキソバが出来あがりました。
第2部のセミナーが13:00から始まるので、今年は早めの昼食です。さー沢山召し上がって下さい。
(右)ボランティアの皆さんがヤキソバとおにぎりを配っています。お味はいかがですか。

(左)烏山「心をつなぐ」音楽会の皆さんの音頭により野外コーラスの始まりです。
今日歌った歌は「海」「われは海の子」「夏の思い出」の3曲です。
(右)参加者の皆さん歌詞を手に大声で楽しく歌いました。

12:00 司会者の荒木さんが閉会を宣言。
お名残惜しく解散です。スタッフ、ボランティアの皆さん手分けして後片付けです。国際ボランティア学生連盟の皆さん大活躍です。
後片付けも終了し、第2部のセミナー参加者は会場まで移動です。
[写真班・記録係の藤井の一言]
 猛暑のなか約100名が集い、暑さも忘れて一般参加者・スタッフ・ボランティアの皆さんもそれなりに楽しんでいた様子です。
真夏日の半日を野外の川風にあたり、水に触れ皆さん癒された気分になったことでしょう。
 残念なのは、このイベントの案内にアユの試食と記してありましたが、今年のアユは生育が悪いとのことで提供できませんでした。
(川崎漁協の話)秋の芋煮会に期待しましょう。そして、ヤキソバが余り一部廃棄したことです。味は最高で、小生はお代わりしたのですが、ああもったいない。
最後にスタッフのみなさん、ボランティアの皆さんお疲れさまでした。

つづいて第2部のセミナーについてご報告します。

 第2部
「癒しの川づくりセミナー in 多摩川」

場所:富士観会館6階
主催:多摩川癒しの会・多摩川流域協議会
後援:国土交通省京浜工事事務所・世田谷区
協力:NPO法人多摩川センター・多摩川源流研究所・(社)日本河川協会
(財)河川環境管理財団・(財)リバーフロント整備センター

プログラム
13:00 開会挨拶 長谷川 幹 (多摩川癒しの会会長)
13:15 記念講演「多摩川とつきあう人々」
      高橋 裕 (東京大学名誉教授)
14:00 事例報告1「多摩川」 長谷川 幹 (多摩川癒しの会会長)
      事例報告2「子吉川」 佐々木志保子 (本荘第一病院総婦長)
15:00 休憩
15:10 パネルディスカッション
      パネラー 長谷川 幹 (座長)
            小野 一郎 (瀬田在住)
            佐々木 志保子 (本荘第一病院総婦長)
            佐々木 麗 (二子玉川スポーツ少年団保護者)
            海野 修司 (京浜工事事務所長)
            長田 さかゑ (狛江市社会福祉協議会)
            山ア 攻 (日本レジャースポーツ振興協会)
17:10 閉会挨拶 海野 修司 (京浜工事事務所長)

 セミナーの様子を写真で紹介します。

(左)長谷川会長挨拶 (右)青山国土交通省関東整備局河川部長挨拶

(左)世田谷区長の来賓挨拶を代読される世田谷区企画部長
(右)記念講演をされる高橋 裕 先生
先生は冒頭当会が受賞した「日本水大賞・審査特別賞受賞」の祝辞を述べられ、先生は当大賞顕彰制度委員会会長として参画され、中川志郎審査部会長が特に推挙されたとの逸話を披瀝下さった。そして多摩川は行政(国土交通省)と住民とのパートナーシップが古くから築かれ常に先駆的なモデル河川として世間に注目されており、当会も関係している河川敷内の障害者用トイレなどもその一例であると述べられた。
 

(左)事例報告される本荘第一病院の佐々木総婦長
 本荘第一病院は子吉川に面して建てられ、病室の窓から川が眺められ患者さんの心が癒されるという。
当病院の廊下から河川敷へ車椅子でアクセスでき、患者さん達が利用している。
リハビリの一例として、脳幹梗塞で入院された77歳の婦人が窓から川を眺めていて、散歩している人達を見て「私も歩いて見たい」
と意欲が湧き理学療養士の介護で最初は車椅子で河川公園へ出かけ、次に療養士の手に掴まりながら歩き、ついに一人でツエをついて歩行できるようになったと述べられた。
(右)長谷川先生の事例報告と熱心に耳を傾ける参加者。
長谷川先生は桜新町リハビリテーションクリニック院長として長年患者さんの治療経験上、患者さんは大変臆病になっているので本人の意志、意欲が大事で、回りの人は時間をかけてサポートして欲しいと述べられた。

次にパネルディスカッションに移りパネラー個々人の経験に基づいて河川における癒し効果、要望、提言等が話された。
左から長谷川会長、小野一郎氏、佐々木志保子氏、佐々木麗氏、海野修司氏、長田さかゑ氏、山ア 攻氏

去る6月2日当会で開催した障害者と小学生の交流イベント「街に出よう」に参加された二子玉川スポーツ少年団の子供達
が特別ゲストとして本会場に参加し当日の感想を述べられた。各個人の感想は当会で発行した報告書にまとめました。希望者は事務局にお問い合わせ下さい。

(左)二子玉川スポーツ少年団の女子部員
(右)閉会の挨拶をする海野 修司京浜工事事務所長 
なお、パネルディスカッションの後半、会場より5名の方より質疑、ご提言がありましたことを最後に付け加えます。

第3部
懇親会
 セミナー終了後、17:30より同会館4階で希望者による懇親会がありました。同じく写真でご紹介します。

(左)開会の挨拶をする荒木当会事務局長 (右)高橋先生挨拶

(左)挨拶・乾杯発生する横山前多摩川センター代表 (右)挨拶する高野前京浜工事事務所長

(左)挨拶する山田前京浜工事事務所河川環境課長 (右)挨拶する田畑多摩川四ケ領用水400年の会実行委員長

(左)挨拶する吉田京浜工事事務所河川環境課長 (右)挨拶を聞く懇親会参加者

(右)懇親会の司会者当会の白鳥さん
(左)ついに登場当ホームページ運営者の藤井
この写真は当会の梅田氏よりご提供いただきました。この場を借りて御礼申し上げます。