![]() 花弁の縁に細い毛がたくさんあります。2006.8.3 鹿島槍ヶ岳 ![]() 花は横向きまたは斜め下向きに咲きます。2006.8.3 鹿島槍ヶ岳 |
北海道〜本州中部に分布。高さ5〜13cm。砂礫地や岩場など乾いた場所に生える。葉に細かな鋸歯があり、萼片には鋸歯がない。花は釣鐘形で青紫色、3〜3.5cm、先が5つに裂け、内面や縁に長い毛がある。花期は7−8月。![]() タカネツメクサと似たような場所を好むのか、よく一緒に咲いています(上の写真)。イワギキョウと花はそっくりなのですが、イワギキョウの花には毛がありません。そこが判別のポイントなのですが、老眼には毛は見えにくく、カメラのファインダーを通して(拡大されますので)「毛があるからチシマギキョウ」と言っている始末です。そう見ていると、鹿島槍ヶ岳や槍ヶ岳(2008年8月)で見たのはみんなチシマギキョウでした。ところが、2007年7月の北海道では、この種の花は少なく、たまにあっても毛のないイワギキョウ。チシマ(千島)の名前はどうしたの?と言う感じでした。また、チシマギキョウは横向きに咲いているのが多いのですが、イワギキョウは上向きに咲き、群落を作らず単独で咲いていることが多いのも特徴です。 ![]() よく似たイワギキョウは上向きに咲 き、花弁に毛がない。 2007.7.18 富良野岳(北海道) |