![]() 釣り鐘状の花の花弁は4枚。2006.6.24 縞枯山 ![]() 葉の形も面白いですが、古い葉の濃い緑と新しい葉の黄緑色のコントラストもきれいです。2008.7.6 縞枯山 |
本州中部〜東北の高山の林の中に生える。高さ15〜25cm、葉は数枚根生し、シダに似て羽状に深く裂ける。花は花茎の先に下向きにつける。花弁は4枚で長さ5mm,オシ、4本。名は、葉の形が織機の横糸を通す筬に似ていることに由来。一属一種の日本固有種である。
![]() 田中澄江の「花の百名山」に筬葉草の縞枯山として載っていますが、オサバグサが目的なら福島県と栃木県の境の帝釈山の方が見事のようですが・・・。とはいえ、ピラタスロープウェイでは、この季節、オサバグサを売りにしています。 ![]() 緑の豆のような果実です。豆に細い枝を突き刺したようなこの形を見ると、韓国ドラマの「チャングムの誓い」で、幼い料理人見習いのチャングム達が松の実に松葉を通すシーンを思い出してしまいます。2008.7.6 縞枯山 ![]() 縞枯山は、シラビソの林が帯状に周期的に枯れて、緑の山肌と枯れた部分が縞状に見えるので名付けられました。五辻辺りはちょうどこの枯れた樹林帯で下草のクマザサの中を歩くことになります。何層にも縞状に枯れた写真がピラタスロープウェイの山麓駅にあり、撮影場所を駅員さんに尋ねましたら、「これは何十年か前の写真で、今はこの様には見えない」ということでした。2006.6.24 北八ケ岳(長野県) |